![]() まずは表面側(液晶側)の基板の表と裏を。 ![]() ![]() 続いて背面側の基板の表と裏を。 ![]() ![]() 実装密度が高くないのに大きな基板を2枚使っていたり、子基板がさらに2枚つながっていたりと、あまり効率の良くないような気がします。この当時はこういうことをあまり気にしなかったのかしら? また表面側の基板の電圧は、電池のつながっている背面側の基板と下の写真の電極部分を接触させることで供給されているようです。おそろしい仕様。 ![]() ![]() ![]() 最後にこの初代GBだけのオリジナル機能の紹介を。左下の写真が電源OFF時、右下の写真が電源ON時です。ON時はツメが出てカートリッジが抜けないように工夫されてます。このあたり細やかな配慮ですね。 ![]() ![]()
by nintendods
| 2004-09-29 01:27
| HARD
|
リンクなど
カテゴリ
検索
最新のトラックバック
以前の記事
2011年 01月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||